浄土真宗の焼香の作法
よく焼香は何回すればよいかの質問を受けます。宗派によって作法が異なる為、お困りになる方がたくさんいらっしゃいます。今回は浄土真宗の作法について説明します。
【本願寺派】
①仏前に正座して、軽く頭を下げます。
②数珠を掛けた手を静かに合わせて、心を落ち着かせます。
③抹香をつまんで、香炉にいれます。この時香を頭におしいただかず、回数は1度のみが決まりです。
④再び数珠を掛けた手を合わせ、その手を静かに胸元に立て礼拝します。
【大谷派】ご葬儀の内容や費用を冷静に判断することができる
基本的には本願寺派と共通していますが、抹香をつまんで香炉に入れる回数は2回と決められています
宗派によって作法は違いますが、故人様を敬い、想いを馳せながらご焼香されるのが一番のご供養です。
