忌中、喪中期間に慎むこと
忌中期間は神社への参拝や結婚式、落慶氏などおめでたい席へは出席しない方がよいとされています。忌明け以降の喪中期間は差支えありませんが、自分の側から慶事を主催するのは控えた方がよいとされています。
服喪期間は1年間とされていますので、その期間内に必ずお正月を迎えることになりますが、喪中に迎えたお正月はしめ飾りや鏡餅など正月用の飾りは控え、初詣、年始回り、年賀状なども控えるのが一般的です。
年賀状は控えますが、11月頃までには年賀欠礼の挨拶状を書き終え、どんなに遅くても12月上旬までには出すように心掛けましょう。喪中であることを知らない人からの年賀状に対してはすぐに返事を出さず、お正月が過ぎてから賀状の御礼とともに寒中見舞いを兼ねて出すとよいでしょう。
