中陰とは

 人は亡くなると、その日から四十九日をもって来世に転生すると言われています。四十九日までのこの間を中陰と言い、七日ごとに裁きを受け、生まれ変わる世界を決められると言われています。この期間は親族は精進潔斎し、故人の冥福をひたすら祈ります。この親族による追善供養(法要)の功徳力によって、故人は安らかな浄土へ行くことができると考えられています。
以下に中陰の法要と裁きを下す裁判官をまとめました。参考になさってください。

・初七日、初願忌:不動様・・ひたすら浄土へ上ることを願います
・二七日、以芳忌:お釈迦様・・三途の川を香船にて渡る
・三七日、洒水忌:文殊様・・心身清浄なることを願い懺悔する
・四七日、阿経忌:普賢様・・生前の行いを審査される
・五七日、小練忌:地蔵様・・第一審閻魔大王による裁判
・六七日、壇弘忌:弥勒様・・第二審閻魔大王による裁判
・七七日、大練忌:薬師様・・第三審閻魔大王による裁判、判決
・百か日、卒哭忌:観音様・・浄土での日暮しを心から祈る

お墓参りの写真